コロナショック後のECを考える
新型コロナウィルスの影響でリアル店舗の運営自粛が長期化しており、その反面ネットショップの需要が高まり、売上を伸ばしている店舗が多く存在します。このように、ECを営む会社にとっては大きな特需が発生していますが、その勢いもいずれは落ち着き、その後にショップの真の魅力が試される時期が来ます。その時に、着実に売上を伸ばすために、どんなことに気をつけておけば良いのでしょうか?今回はコロナショック後のEC戦略について考えてみましょう!
特需を再認識すべし
今、昨年よりも売上が伸びているならば、それはコロナ特需によるものだと考えてください。店舗自体の魅力で集客できているのではなく、たまたまオーガーニックの状態で供給に対してニーズの方が高まっているだけなのです。
いわゆる「棚からぼた餅」的な要素は強いですが、いま獲得した顧客をリピーターとして育て上げたり、新規流入してきたユーザーに対してお店の魅力を伝える絶好のチャンスであることは間違いありません。
急に注文件数が増えて受注処理が大変かとは思いますが、今後、リピーターとして定着して貰えるよう、しっかりと店舗の魅力は伝えていきましょう。この特需がいつまでもは続かないと再認識しましょう。
ユーザーニーズに合ったサービスの提供に注力する
ユーザーのニーズに的確に応え、良いショップとして認識してもらうためには、サービスクオリティーの向上も重要なポイントです。いま、サービス面で最も求められているニーズは「速い配送」です。配送スピード(受注してから出荷するまでの準備が速い)の向上につきましては常に最優先事項である意識しておきましょう。
しかしながら、速いスピードを望むユーザーが多い反面、メール便での配送需要も高まっています。コロナウィルスの感染拡大の影響で、配達員と接したくないというユーザーが増えており、少しでも他人との接触を減らしたいと考えるユーザーにとっては、ポストにそのまま商品を投函してくれるメール便は有り難いサービスなのです。コロナ需要ならではのニーズと言えます。
そういった今の時流に合ったニーズと、既存ニーズの両方をカバーできるサービスが提供できれば、ユーザーからの支持は大きなものへと成長していくでしょう。
あくまでも基本に忠実な店舗運営を目指しましょう!
特需がきっかけで商品を購入してくれたユーザーが、「次も買いたい」と思ってもらうためには、商品そのもの、店舗そのもの、サービスそのものに魅力を感じてもらわなければいけません。外出が制限される中で、たまたまネットで商品を見つけて購入したユーザーは、とても流動的です。もしかしたら、どこでその商品を買ったかすら覚えていない可能性もあります。
そんなユーザーに次も購入してもらえるよう、ネット販売の基本的な販売戦略は忠実にクリアーしておきたいですね。
Know-how
Ranking
Download